『吉田口登山道』で富士山を“0合目”から登ったら12時間かかった | ジジイの氷割り

『吉田口登山道』で富士山を“0合目”から登ったら12時間かかった

 2017/08/01

富士山の主要4ルートのひとつ『吉田ルート』。新宿からバス1本で登山口まで行けることもあり、非常に人気のルートとなっています。一般的には『富士スバルライン五合目』から登山を開始するこのルートですが、今回はもっと標高の低い“0合目”がある『吉田口登山道』から登りました。


 
こちらの記事もどうぞ!

 

登山データ

ルート 富士山吉田口登山道 ~ 吉田ルート山頂 ~ 富士スバルライン五合目
登山時期 2017年7月上旬
かかった時間 登り:12時間3分下り:2時間55分(富士スバルライン五合目へ)
最低標高地点 北口本宮冨士浅間神社(標高850m)
最高標高地点 吉田ルート山頂(標高3,715m)
標高差 約2,865m
総歩行距離 約24.4km

※標高、歩行距離は目安とお考え下さい

コースタイム

1日目
2日目

忙しい人のための『30分で登る富士山』

ダイジェストにしましたので、時間の無い人はこちらをご覧になって、登った気になって下さい。

詳細レポート

富士山の主要4ルートのうち、半数以上の登山者が利用する吉田ルートですが、吉田口登山道から登り始める人はほとんどいません。しかし、“御師のまち”から始まるこの登山道は、歴史に裏打ちされた由緒ある道なのです。

mt_fuji_yoshida_trail001
興味のある方は、ぜひ昔の人と同じように、今も現存する御師の家に泊まってから登山を始めてみてください。

“0合目” 北口本宮冨士浅間神社(850m)
7:24
mt_fuji_yoshida_trail002

“0合目”はここだよ、という明確な定義は無いようなのです。山頂のことを“十合目”と呼んでいるのをあまり聞かないですしね。ですが、一合目よりももっと下に登山口が位置しているいう点から、登山を開始するこちらの北口本宮冨士浅間神社を、便宜上0合目とさせていただきたいと思います。

mt_fuji_yoshida_trail003

鳥居をくぐると、再び鳥居が見えてきます。

mt_fuji_yoshida_trail004

登山道の始まりを知らせる木札。富士山が世界遺産であることを知らない人はほぼいないと思いますが、吉田口登山道がその構成資産であることは意外と知られていません。

mt_fuji_yoshida_trail005

お山開きはこの場所で行われているようです。

mt_fuji_yoshida_trail006

富士山に33回登ったことを記念して作った碑。

mt_fuji_yoshida_trail007

ほどなく車道に誘導されます。

mt_fuji_yoshida_trail008

登山道という割には舗装路です。

mt_fuji_yoshida_trail009

山頂までの地図。0合目から登るということは、体力もさることながら時間も必要です。

mt_fuji_yoshida_trail010 mt_fuji_yoshida_trail011

ちなみに登山道と並行するように、遊歩道が設けられています。『馬返』で登山道と合流します。

mt_fuji_yoshida_trail012

登山道は県道に合流。

mt_fuji_yoshida_trail013 mt_fuji_yoshida_trail014

勾配を感じながら歩道を進みます。

mt_fuji_yoshida_trail016

7月末に行われる登山競争に向けて、ランナーが練習中。

mt_fuji_yoshida_trail015 mt_fuji_yoshida_trail017

『中ノ茶屋』まで4kmは、特に見どころがありません。

mt_fuji_yoshida_trail018

『中ノ茶屋』通過。

mt_fuji_yoshida_trail019

環境省・山梨県によるY〇〇〇という表記の看板が初めて登場。このあとずっと出てきます。

mt_fuji_yoshida_trail020 mt_fuji_yoshida_trail021

山頂まで14.5kmとのこと。仮設トイレあり。

mt_fuji_yoshida_trail022

食事の提供やお土産の販売を行っている中ノ茶屋。北口本宮冨士浅間神社から馬返しまでの中間地点です。9:00の営業開始にはちょっと早かった。

mt_fuji_yoshida_trail023

え~、出んの~。

mt_fuji_yoshida_trail024

馬頭観世音。馬の往来もかつてはよく見られたのでしょう。

mt_fuji_yoshida_trail025 mt_fuji_yoshida_trail026

大石茶屋。レンゲツツジの一大群落地らしいです。なお、御殿場口の山小屋にも『大石茶屋』がありますが、それとは別物。

mt_fuji_yoshida_trail028

馬返に到着、一合目はもうすぐ。かつての富士登山では人と物資の運搬には馬を利用したそうですが、馬がここで引き返したことからこの名が付いたそうな。

mt_fuji_yoshida_trail027

ちょうど乗客待ちしていた『馬返バス』。富士山駅と往復するようです。車はこれより先には進めません。現代ではさしずめ『車返』ということになるでしょう。

 

mt_fuji_yoshida_trail029

仮設トイレがあります。ここで済ませておくのがいいでしょう。

mt_fuji_yoshida_trail030

アスファルトではなくなりますが、歩きやすい道です。

mt_fuji_yoshida_trail031

現在地表示が昔風で良い。

mt_fuji_yoshida_trail032

おやすみ処と銘打たれた小屋の前を通った時、「お兄さん、休んでいきませんか?」と声を掛けられました。

mt_fuji_yoshida_trail033

どうやら、地元の有志の方が交代でおもてなしをされているようです。お茶とお菓子をいただいたので、少しの休息をすることに。お茶を水筒にいでいくようにも勧められました。

mt_fuji_yoshida_trail034

こちらのお父さんは昔、吉田ルートの山小屋『富士山ホテル』で働いていたことがあるそうで、その時の写真も見せてくれました。

mt_fuji_yoshida_trail035

少し進むと、鳥居が現れます。眷属は猿ですかね。奥には禊所があります。

mt_fuji_yoshida_trail036

ここから先が聖域とされていたらしく、修行者はお祓いを受けて身を清めてから山頂を目指したのだとか。

mt_fuji_yoshida_trail037 mt_fuji_yoshida_trail038

石ころ障害クリア。三角屋根の小屋が見えてきました。

一合目 鈴原天照大神社(1,520m)
10:04
mt_fuji_yoshida_trail039

『鈴原天照大神社』と書かれた看板が立てかけられています。ここが一合目のようですが、人の気配が全くしないので通過します。

mt_fuji_yoshida_trail040

一合五勺 レッキス。レッキスとはかつてここで販売されていた飲料水のことで、それがそのまま小屋名に。小屋は現存していません。

mt_fuji_yoshida_trail041
二合目 冨士御室浅間神社(1,700m)
10:43
mt_fuji_yoshida_trail042

二合目には冨士御室浅間神社の奥宮が鎮座しています。ふもとの里宮の本殿は立派なものですが、ご覧のようにこちらは倒壊が進んでいるようです。なお、大半が富士吉田市の区域を通る吉田口登山道ですが、里宮との関係から、この奥宮の周囲だけは富士河口湖町の管轄です。富士河口湖町の飛び地状態。

mt_fuji_yoshida_trail043

横道(細尾野林道)が見えてきました。

mt_fuji_yoshida_trail044 mt_fuji_yoshida_trail045

仮設トイレがあります。

三合目 見晴茶屋(1,840m)
11:07
mt_fuji_yoshida_trail050

三合目では、倒壊した小屋が無残な時の流れをさらしていました。

mt_fuji_yoshida_trail046 mt_fuji_yoshida_trail047

この小屋は見晴茶屋でしょうか。

mt_fuji_yoshida_trail048

それとも三軒茶屋でしょうか。

mt_fuji_yoshida_trail049

見晴らしがいいので、多くの登山者がここで休憩をしたのだとか。

mt_fuji_yoshida_trail051 mt_fuji_yoshida_trail052
四合目 大黒小屋(2,010m)
11:35
mt_fuji_yoshida_trail054

標高2,000mを越えました。出発から4時間歩いて、1,000mも上の位置に来たわけです。

mt_fuji_yoshida_trail053 mt_fuji_yoshida_trail056

こちらも小屋の跡が残るだけです。

mt_fuji_yoshida_trail055

木札が納められて、祠のようになっている場所がありました。

mt_fuji_yoshida_trail057 mt_fuji_yoshida_trail058

御座石というチェックポイントがありました。女人禁制であったことで有名な富士山ですが、かつてはここまで女性が登れたこともあったとのこと。

mt_fuji_yoshida_trail059

建物には『五合目焼印所』の看板が。つっかえ棒で支えられていますが、そう遠くない時期に倒壊に至るかもしれません。

mt_fuji_yoshida_trail060 mt_fuji_yoshida_trail061

着実に登ってますが、傾斜がきついと感じることはありません。ちょいちょい登山者を見かけますし、軽装でも行動できるところが隠れた人気となっているのかもしれません。

mt_fuji_yoshida_trail062

富士山では、俗界と神仏の世界を分ける区分として『草山・木山・焼山』という言葉が用いられていたそうです。草山と木山の境目が馬返で、木山と焼山の境目が、ここ『中宮』なのだそうです。

mt_fuji_yoshida_trail063 mt_fuji_yoshida_trail064

早川館、たばこ屋、不動小屋など、山小屋跡を次々と通過していきます。

mt_fuji_yoshida_trail065

歴史を分断するかのように、車道が現れました。

mt_fuji_yoshida_trail066 mt_fuji_yoshida_trail067

案内板に従い、不本意ながら車道を歩くことに。

mt_fuji_yoshida_trail068

登山道→車道→登山道<今ここ>→車道

mt_fuji_yoshida_trail069

ここまで“五合目”表記が散見されましたが、ここが正式な五合目のようです。

mt_fuji_yoshida_trail070

炭の焼ける匂いと、楽しそうな話し声。見上げると佐藤小屋がありました。

五合目 佐藤小屋(2,230m)
12:46
mt_fuji_yoshida_trail075

佐藤小屋に到着。中ノ茶屋以来の営業中の“生きている”小屋。ここからはトイレが有料になります。

mt_fuji_yoshida_trail071

お茶のペットボトル(400円)を購入。登山者の金剛杖に焼印を押していました。

mt_fuji_yoshida_trail072 mt_fuji_yoshida_trail073

金剛杖は登山の邪魔になるんじゃないかと思っている僕ですが、焼印を集めるという作業は少しうらやましい。ここには吉田口の山小屋の焼印が大集合しています。

mt_fuji_yoshida_trail074

と言っても、ここで各山小屋の焼印を押しているわけではなく、ブルドーザーの鍵を『焼印木札』でわかりやすく管理しているということです。

mt_fuji_yoshida_trail076 mt_fuji_yoshida_trail077

佐藤小屋の前は、それぞれの山小屋のブルドーザーが集まるターミナルのようになっています。佐藤小屋をあとにして、再び上を目指します。

mt_fuji_yoshida_trail078 mt_fuji_yoshida_trail079

頂上に向かい右側に伸びる道は、『小御岳道』と呼ばれていたそうです。現在の富士スバルライン五合目にある小御岳社へ続く道であったことから、そう呼ばれたとのこと。

知っての通り、富士スバルライン五合目はバスの発着場であるので、もしここで体調が悪くなったときは小御岳道を進み下山の途に就くといいでしょう。

mt_fuji_yoshida_trail080

僕は、引き続き山頂を目指して進みます。

mt_fuji_yoshida_trail081

里見平★星観荘の前に出ました。何です、この★は。

mt_fuji_yoshida_trail082 mt_fuji_yoshida_trail083

トイレ利用、200円。星観荘を通過。

mt_fuji_yoshida_trail084

経ヶ岳。日蓮上人が書写した法華経を埋納した所と言われ、名前はそれにちなんでいるとの説明書き。

mt_fuji_yoshida_trail085 mt_fuji_yoshida_trail086

六角堂常唱殿と日蓮上人像。

mt_fuji_yoshida_trail087 mt_fuji_yoshida_trail088

妨げられることなく、山容を拝めるようになってきました。

六合目 安全指導センター(2,390m)
13:28

北口本宮冨士浅間神社から6時間かけて、六合目の安全指導センターに到着しました。ここは、富士スバルラインからやってきた登山客と合流する地点でもあります。

mt_fuji_yoshida_trail089

センターに併設されたプレハブで、『富士山保全協力金』(1,000円)を支払います。引き換えに記念品として、富士山保全協力者証(木札)がもらえます。今年の吉田口は、2種類のデザインから選べます。僕は、富士山っぽい八角形の方にしました。

mt_fuji_yoshida_trail090

SOYJOYがふくらみ始めています。お菓子のふくらみに興味のある方は、こちらもどうぞ↓。

mt_fuji_yoshida_trail091

ここではもう『吉田口登山道』という表記は見かけません。六合目より上は『吉田ルート』の表記が主流のようです。

mt_fuji_yoshida_trail092

6時間前、あの市街地のどこかにいたかと思うと、人間てすごいなと思いますね。

mt_fuji_yoshida_trail093

何らかの施設がありますが、閉鎖しています。この先に下山道との合流地点がありますので、比較的混み合う場所です。

mt_fuji_yoshida_trail094

僕がすでに10km以上も歩いているなんて、周りの登山客はまさか思わないでしょう。白い雪が見えますが、登山道は“かいてある”と安全指導センターのおっちゃんが言ってましたね。

mt_fuji_yoshida_trail096

『富士山山頂まで4.7km』なんて、これまでの道のりに比べたらどうってことないように思えますが、ここからが登山本番です。

mt_fuji_yoshida_trail097 mt_fuji_yoshida_trail098

天気が良ければ、この辺りで山小屋が望めます。山小屋名を付けておきました。これからこの山小屋の前をすべて通ります。

mt_fuji_yoshida_trail099

これねぇ、見た目以上に角度があるんですよ。なんだか、聖闘士星矢の十二宮(サンクチュアリ)のように見えてきます。

mt_fuji_yoshida_trail100

さっそく、白羊宮花小屋が見えてきました。

七合目 花小屋(2,700m)
14:41
mt_fuji_yoshida_trail101

アリエスのムウはいませんでしたが、お願いすれば金剛杖に焼印(200円)を押してもらえます。

mt_fuji_yoshida_trail102

吉田口のすべての山小屋には、必ずトイレが併設されています。吉田口はだいたい200円となっているようです。

mt_fuji_yoshida_trail103

本日は八合目の東洋館に宿をとっています。3,000mラインの山小屋なので、高山病にならないかが気がかり。

mt_fuji_yoshida_trail104

日の出館を通過。

mt_fuji_yoshida_trail105

建物の間を抜けるように登山道が作られています。

mt_fuji_yoshida_trail106

七合目トモエ館で休憩。トモエ館は本八合目にもあります。

mt_fuji_yoshida_trail107 mt_fuji_yoshida_trail108

トモエ館名物クリームパン(300円)が美味しい。

mt_fuji_yoshida_trail109

次の山小屋に少し登れば着くのが、七合目のいいところ。

mt_fuji_yoshida_trail110

鎌岩館を通過。

mt_fuji_yoshida_trail111

富士一館も通過。

mt_fuji_yoshida_trail112 mt_fuji_yoshida_trail113

赤い鳥居が見えてきました。

mt_fuji_yoshida_trail114

鳥居荘を通過。半袖では肌寒さを感じるようになってきました。

mt_fuji_yoshida_trail115

ひときわ新しい建物が見えてきました。東洋館です。

宿泊 東洋館(3,000m)
15:56
mt_fuji_yoshida_trail116

本日の宿、東洋館です。もし宿をとらないとなると、山頂に着くのは20時ごろと予測されます。日のある時に登りたいのと、体力を回復したいというのもあるので、ちょうどいいと思われる東洋館に予約をしておきました。

ポイント

日帰り登山を計画しているのなら、五・六合目を早朝に出発する必要があります。

mt_fuji_yoshida_trail117 mt_fuji_yoshida_trail118

2007年にリニューアルされたとのことで、モダンな山小屋という印象を受けます。ノースフェイスの寝袋が1人に1個ついています。

mt_fuji_yoshida_trail119

夕食はハンバーグ和定食です。なんと、ごはんはおかわり自由!朝食のお弁当もこの時に支給されます。

mt_fuji_yoshida_trail120

いなりずしにおかずが付いています。

mt_fuji_yoshida_trail122 mt_fuji_yoshida_trail121

方角的に日の入りは見えないそうですが、この日は天気が良くて素晴らしい夕焼けを見ることが出来ました。なぜか、山中湖の上空にオレンジ色が反射していました。

山小屋のスタッフさんに聞いたところ、山頂で御来光を見ようとすると、登山道で渋滞に巻き込まれるとのこと。おすすめは、ここで御来光を拝んでから出発するプランとのことなので、それに従うことにしました。

1 2
Subscribe
Notify of
guest

0 Comments
Inline Feedbacks
View all comments