【命名権】球場のネーミングライツを年表にしてみた
2022/07/17
先日テレビで交流戦を観ていたら、西武ドームが『ベルーナドーム』と呼ばれていることに気づきました。
「へー、命名権の関係でインボイスから変わったのか」と思って調べてみると、インボイスなんて15年以上前から呼ばなくなっていると知り驚きました。
ということで、球場の命名権(ネーミングライツ)についてまとめてみました。対象はプロ野球の一軍本拠地球場です。
日本の野球場にネーミングライツが導入された2003年から現在までの年表となっております。
球場名 | 2003 | 2004 | 2005 | 2006 | 2007 | 2008 | 2009 | 2010 | 2011 | 2012 | 2013 | 2014 | 2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 | 2020 | 2021 | 2022 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
札幌ドーム |
札幌ドーム | |||||||||||||||||||
宮城球場 |
宮城球場 | フルキャスト スタジアム宮城 |
日本製紙クリネックススタジアム宮城 | 楽天Kobo スタジアム宮城 |
Kobo パーク 宮城 |
楽天生命パーク宮城 | ||||||||||||||
西武ドーム | 西武ドーム | インボイス SEIBUドーム |
グッド ウィル ドーム |
西武ドーム | 西武プリンス ドーム |
メットライフドーム | ベルーナドーム | |||||||||||||
東京ドーム |
東京ドーム | |||||||||||||||||||
明治神宮 野球場 |
明治神宮野球場 | |||||||||||||||||||
千葉マリン スタジアム |
千葉マリンスタジアム | QVCマリンフィールド | ZOZOマリンスタジアム | |||||||||||||||||
横浜 スタジアム |
横浜スタジアム | |||||||||||||||||||
ナゴヤ ドーム |
ナゴヤドーム | バンテリンドーム ナゴヤ |
||||||||||||||||||
阪神 甲子園球場 |
阪神甲子園球場 | |||||||||||||||||||
大阪ドーム |
大阪ドーム | 京セラドーム大阪 | ||||||||||||||||||
神戸総合運動 公園野球場 |
Yahoo! BB スタジアム |
スカイマークスタジアム | ほっともっとフィールド神戸 | |||||||||||||||||
広島 市民球場 |
広島市民球場 | MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島 | ||||||||||||||||||
福岡ドーム | 福岡ドーム | 福岡 Yahoo! JAPANドーム | 福岡 ヤフオク!ドーム | 福岡PayPay ドーム |
- *1 札幌ドームが北海道日本ハムファイターズの本拠地となったのは2004年から。
- *2 宮城球場が東北楽天ゴールデンイーグルスの本拠地となったのは2005年から。
- *3 2003年まで読売ジャイアンツ・日本ハムファイターズの2球団が本拠地としていた。
- *4 2005年、2007年以降はオリックス・バファローズの本拠地。
- *5 2004年まではオリックス・ブルーウェーブの本拠地、2006年はオリックス・バファローズの本拠地。
う~ん、当初はフルキャストとかグッドウィルとか派遣会社ブームでもあったんでしょうかね(笑)。
また、日本の野球場として初めてのネーミングライツを取得したソフトバンクが、旧ブルーウェーブの本拠地『神戸総合運動公園野球場(グリーンスタジアム神戸)』を
『Yahoo! BBスタジアム』としたのも興味深い。
スポンサーリンク