
ドット絵でミネストローネを
ミネストローネを作る時って具材を角切りにしますよね。ニンジンやらセロリやらを1センチ角に切って、鍋で煮込めばミネストローネが完成します。しかし、せっかく角切りにそろえた具材です。それでドット絵が出来るのではないでしょうか。逆に“ドット絵がミネストローネに変身”という風に考えることも出来ます。そう思った次第なのでやってみます。ドット絵でミネストローネを作ってみましょう。

ではニンジンから1センチ角に切って行きます。

細長く切り出してから1センチに切り分けるのがコツです。

続いてジャガイモ。

セロリはなかなか難しい。

玉ねぎは激ムズ!こんな切り方したのは初めてです。 具材を切り揃えました。
さて今回ドットで作るキャラクターはこちらです。みんな大好き謎の恐竜“オフラインダイナソー(Offline Dinosaur)”です。

もちろんこれはwebブラウザのGoogle Chromeを使っている時に出てくるキャラクターです。恵まれた環境でインターネットを楽しんでいる人たちはお目にかかったことがないかもしれませんが、うちのネット環境はなぜか頻繁にオフライン状態になるのでよく登場します。

印刷したものを参考にしながら、まな板の上に並べていきましょう。

いやいや、こんな色とりどりの恐竜なんて見た事ないよと言われるかもしれませんが、所詮人類は恐竜を見たことがありません。実際にほとんどの恐竜の色は解明されていないようでして、まあ、こんな恐竜がいないとも言い切れませんが、一言で言うと、お遊びですからね。

なんか思ったよりもぱっとしないですね。

う~ん…

ベースのトマト缶詰

にドーン

普通に出来ました。

オフラインダイナソーはミネストローネになる! 他にこのようにキューブ状の食べ物があるかなぁと探していたのですが、僕らの周りにも意外とあるものです。駄菓子もドット絵になり得るのではないでしょうか。

今回は懐かしの“さくらんぼ餅”を使ってみます。

スノーフレーク柄をモチーフにします。
よく考えたら編み物ってドットですよね。

さっきのよりポップ感が増した。スマホのゲームでありそうっちゃありそう。
あっ、これお絵かきロジックだ。リアルお絵かきロジック。

これはこれで完成です。 特に何にも変化しません。
冒頭の恐竜からスゴい!と感じましたが
ご実家でのキューブにはぞくぞくしてしまいましたよ!!ほんとに!!
お披露目、ありがとうございますです。
途中で むきーーっ とはならなかったんでしょうか。
滝野川さん
こんばんは。
お褒めに預かり光栄です!
細かい作業は好きなんですが、途中で手を置いて撮影しなきゃいけないのがめんどくさかったですかね。
あと起草するとき、導入で理由付けが必要なんですけど、実家ではそれがいりません。
またなんかやってる的な目で見られてます。