
9月の富士登山
2013/09/24
撮影日 | 2013年9月22・23日 |
---|
9月22日に富士山へ登山しに行ってきました。9月の富士山頂はとにかく冷え込むと聞いていたので、ザックの中はほぼ防寒用の服で占めていました。

五合目はまだ秋の気温なので観光気分ですが、ひとたび駐車場を抜けると山小屋の類は七合目まで閉じています。

それもそのはず、基本的には富士山のハイシーズンは7・8月で、この日吉田口登山道で開いている山小屋は七合目トモエ館と、本八合目トモエ館のみで、そのほかの山小屋はすでに営業を終了しているのです。


空いているトイレもその山小屋のもののみです。舐めてはいけません。

富士登山で大切なのが、高山病を抑えること。山小屋に宿泊するなどして高地順応しながら登っていくのが基本です。しかし前述のとおり、営業していたのは七合目トモエ館と本八合目トモエ館のみ。まさに登山の生命線となるので、こちらに宿泊するのが賢明でしょう。

朝はあまり早く出発しすぎると、頂上で凍えながらご来光を待つことになるので注意が必要。この日の気温はマイナス3℃という予報でした。

とはいえ、ご来光を楽しみにする登山者というのは多くて、シーズン最後の富士山を「登り納め」する人で山頂は賑わっていました。

天候さえ味方につければ、きっと楽しいものになるでしょう。

スポンサーリンク
Subscribe
0 Comments